先月初旬の松本市滞在から帰ってきて真っ先にしたこと、それは星空観察であった。
松本で味を占めてしまった。
改めて筆者の住む町田市東端地域との観え方を比べてみたくなったのである。
結果、空の暗さが足らず、松本とは比べ物にならないほど観える星が少なかった。
松本でありありと観えた大熊座の大熊が、町田ではしっぽの北斗七星しか観えない。
やはり多摩地域といえども周辺の市街地の灯の影響は少なくない。
それでも二等星以上の明るい星ならば筆者の視力で観ることができた。
真冬の夜明け前に春の星座が楽に観られるのは冬至の時期のお陰である。
しかし昨年12月21日の冬至が過ぎて少しずつ夜明けが早くなり始めると、
まるで星と夜明けの空とが競争をしているように見えてくる。
一月中旬の早朝の暗い中、地元の川沿いを下流の南東に向かって歩いていると、
徐々に星々が東から上っていくのを目の当たりにする。
やがて北東の空の低い位置に夏の大三角形の一角、こと座のベガを見つける。
そして白みかけた南東の空の低い位置に真冬には見慣れない星が上っているのを見つける。
空が明るくなりだすと、すぐに星の明るさは負けてしまうので、観えるのは僅かな時間だけである。
真冬に見慣れない星。それは真夏のシンボル、さそり座のアンタレスであった。
★
文横だより2025年 1月号をお送り致します。
◆1月読書会
日 時: 1月11日(土)17時~19時
場 所:神奈川県民センター内、会議室
テーマ:『フィラデルフィアの友だち』 ジョン・アップダイク
(新潮文庫、「同じ一つのドア」所収、宮本陽吉訳)
担当者: 藤本さん
出席者:(リアル)(敬称略)
鶴見、清水、篠田、佐藤、藤本、中根、林、森山、藤原、寺村
福島、中川、山口、小鍛冶、遠藤(悟)、酒井
「掲示板」からの参加(敬称略)12/7現在
藤本、酒井、鶴見、阿王、福島、藤原、森山、清水、成合
以下、読書会担当者・藤本さんより
読書会のまとめ
アメリカ文学と、アメリカそのものについて、さまざまなご意見、ご感想をいただきどうもありがとうございました。
一方でヘミングウェイのような文豪を生み、一方でフィッツジェラルドのなさけなさ・・・。
けれどもこのことは、一人の作家のなかに共存しているのでは、とも思いました。
美女と猫と釣りを愛し、人生を楽しむヘミングウェイ。いまものこる優雅な別荘で、美しい妻とたくさんの猫たちにかこまれて暮らし、力強い作品をいくつも書いた。
ヘミングウェイは、最も愛していた猫を射殺している。
なぜならこの猫が、猫の掟をやぶり、猫ではなくなってしまったから。
涙を流しながら射殺した。
ここに男性的なヘミングウェイと、あまりにもマッチョとはかけはなれた彼の姿が、共にあるような気がしてならない。
アメリカ文学について、読書会で貴重なお話をうけとめ、考えたのはこのことでした。
本当に皆様、お疲れさまでした。
そして本当にどうもありがとうございました。
同じ内容でホームページ掲示板にも投稿しています。
1月の運営委員会(読書会の前に開催)
日 時: 1月11日(土)15時〜17時
場 所: 神奈川県民センター内、会議室
テーマ: 『文学横浜 細則 掲載基準条項』についての審議他
※ 参加者、審議結果等は、第9回 文学横浜の会 運営委員会議事録にて記載
◆2月の読書会スケジュール
日 時: 2月 1日(土)17時〜19時
場 所: 神奈川県民センター内、会議室
テーマ: 『冥途』及びその他の短編 内田百閒
担当者: 鶴見さん
※ 読書会掲示板に、選んだ理由、課題が掲載されています
◆3月の読書会スケジュール
日 時: 3月 1日(土)17時〜19時
場 所: 神奈川県民センター内、会議室
テーマ: 『飛ぶ教室』 エーリッヒ・ケストナー
担当者: 山下さん
◆4月の『文学横浜』第57号合評会スケジュール
日 時: 4月 6日(日) 午前・午後両方の予定
場 所: 神奈川県民センター内、会議室
テーマ: 『文学横浜』第57号
※合評会後、総会、懇親会を開催予定。
◆5月の読書会スケジュール
日 時: 5月 10日(土)17時〜19時
場 所: 神奈川県民センター内、会議室
テーマ: 『終電は1時7分』 井上荒野 『夜を着る』(文春文庫)所収
担当者: 武内(原)さん
◆6月以降の読書会スケジュール
6月以降の担当者は、
(敬称略)清水、河野、藤原、寺村、野田、金田、中川、岡井、山口、福島、中根、篠田、
佐藤(杉田)、林、小鍛冶、阿王、成合、遠藤悟、森山、酒井、藤本
の順となります。
担当者はテーマが決まりましたら篠田までご連絡をお願い致します。
注)ご辞退、順番の変更等がありましたら、調整しますのでご連絡をお願い致します。
また漏れや今まで辞退していたが担当ご希望の方がありましたら、ご連絡をお願い致します。
注)担当者は原則リアルにもご出席をお願い致します。
◆読書会テーマについて
原則としてできるだけ短編が望ましいです。
同じく本は安価で購入できることが望ましいです。
ただし上記について例外を認めない訳ではありません。
過去に取り上げたテーマについては旧「文学横浜の会」Webページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bunyoko/
の「読書会」→「これまでの読書会」の順にクリックしてご参照願います。
お問い合わせ、ご相談はお気軽に直接TELまたはメッセージでも大丈夫です。
連絡先 篠田まで
AD <taizo_shinoda@chic.ocn.ne.jp>
TEL 090-3146-3077
以上、篠田